2020年3月30日月曜日

家からお花見/後藤蓉子

こんにちは! 桜の季節が一番好きな、後藤蓉子です。 今年はいつものようにワイワイ皆でお花見を楽しむことが出来ず残念です。 桜並木を車で通ったり、散歩をしたりして、大人しく春を楽しんでいます。 さて、お花見は出掛けるだけじゃない!! モデルハウス「高屋の家」は、美しい桜が眺められるのです! 北側のお宅の桜が満開になるこの季節のために、窓の位置や高さを考えて設計されています。 まるで絵画のように、外の景色を切り取る窓。 お家の中からお花見ができるなんて、素敵ですよね♪ 満開まではもう少しかかりそうですが、 ぜひこの時期に高屋の家にお越しください。 広報/後藤蓉子 ◆instagram・Facebook も更新中! <お知らせ> 2020/4/1からブログが新しくなります☆ お手数ですが、ブックマーク登録をしてくださっているお客様は 下記に変更をお願い申し上げます。 ■社長ブログ https://www.fk1.co.jp/...

2020年3月28日土曜日

父さん日記『勉強する場所』

木の家に暮らし始めて4年と4か月。 4人家族の父さん日記。   息子が4月から小学生、どこで勉強するのか考えています。 ちゃぶ台でも食卓でも、どこでも良さそうですが、 とりあえずリビングの隅にある文机に落ち着きそうです。   はたして、そんなに都合良く勉強してくれるでしょうか・...

2020年3月23日月曜日

季節の庭にある植物を使った「花束づくりワークショップ」

こんにちは!ギャラリーのお庭にも春がやってきました。たくさんの木々が芽吹き、花が咲いています。 満開の状態も華やかで好きですが、「お!そろそろ咲きそう」「こんな花だったんだ!」と話が広がるこの時期が結構好きです。さて、そんなギャラリーのお庭の植物を使った花束づくりのワークショップを行います。~季節の庭にある植物を使った「花束づくりワークショップ」~4/12(日)10:00~12:00参加費: お一人様3,000円 ※先着8名様会 場: 福富建設リビングギャラリー講 師: 暮らしと植物 三宅淳子さん  つぼみが膨らんできた枝や、春らしい花を組み合わせて花束を作ります。室内に活けたり、花束としてちょっとしたプレゼントができれば植物の楽しみ方が増えるだけでなく、剪定にもなるので植物にとっても良いのです。 今回は、枝の切り方や花束にするための処理の仕方、ラッピングの仕方が学べます。ご予約お待ちしております!広報/後藤蓉子◆instagram・Facebook も更新中!...

2020年3月19日木曜日

省エネじゃない話/小沢隆史

こんにちは。 花粉症に悩まされる小沢です 。 昨今の省エネの流れに乗って、我が家の照明もほとんどがLEDになりました。 そんな中、唯一白熱電球を使用しているのがこちら。 ↑なんだか暗い!? このペンダントライトの電球が切れてしまったので、懲りずに白熱灯に交換します。 ↑実は緊急のため蛍光灯を装着してます!暗かったのはこのためです。 新たに白熱灯(ミニクリプトン電球)を買って交換します。 ↑さよなら蛍光灯 ↑装着完了の図 代打で付けていた蛍光灯より白熱灯のほうが料理が美味しそうに見えるはずです。 これをビールで見比べてみましょう。 ↑左:蛍光灯(電球色) 右:白熱灯 なんだか微妙な結果に。。。 肉眼ではもっと違いがでてます!(感じ方には個人差があります) ビールは美味しくいただきました...

2020年3月18日水曜日

母さん日記『幸せ色』/宮嶋陽子

ふくとみの家で暮らし始めて8年目。 共働き、4人家族の母さん日記。 庭のミモザが満開です。 鮮やかな黄色の花。 見ているだけで 幸せな気持ちになれる 春初のお気に入りです。 宮...

2020年3月16日月曜日

革のソファのお手入れ/後藤蓉子

ギャラリーの庭の草木も、だんだんと花が咲いてきました。桜の開花も待ち遠しいですね!(花粉とコロナさえなければ!!)先日、モデルハウス高屋の家にある「ペーパーナイフソファ」のお手入れをしました。宮崎椅子製作所のソファで、デンマークのデザイナー カイ・クリスチャンセンがデザインした、北欧らしい曲線が美しいソファです。以前「生茶」のCMで高橋一生さんが、テラスにソファを持ち出してお茶を楽しむシーンがあったのですが、その際に登場したソファです♪高屋の家にあるソファは革張りですが、生茶のCMではグレーのファブリックだった気がします。どちらもオススメですよ!まずは革張りの部分のお手入れから。革製品専用のメンテナンスキットを使い、泡で洗った後クリームを塗ります。前 → 後ちょっと写真ではわかりづらいですが、手触りが柔らかくなり、色も少し明るくなりました。次に、木のフレーム部分にミツロウを薄く塗ります。 (右)塗る前 (左)塗った後オットマンの裏側の写真です。一目瞭然!お肌が潤ったようにつやつやです。簡単なお手入れですが、積み重ねていくことで美しく長持ちします。まさに福富建設の家と同じ。座ってリラックスするだけでなく、たまに労わってあげると愛着も湧きますね。これからも大切にしたいと思います。広報/後藤蓉子◆instagram・Facebook も更新中!...

2020年3月14日土曜日

家での楽しみ / 三宅重輝

こんにちは。 眠くなる時間が多くなり、春を感じている三宅です。 最近ニュースで、「巣ごもり」という言葉を聞きました。 新型コロナウイルスの感染防止のための在宅勤務や外出自粛などで 自宅で過ごす時間が増えることのようです。 さて1週間ほど前、ダッチオーブンの手入れ(シーズニングと言うそうです)をしました。 今年に入って購入し、何度か使っています。 準備物は、オリーブオイル・キッチンペーパー・皮手袋・野菜のヘタや皮 ①空焚き+油をなじませる ②野菜のヘタや皮を炒める ③野菜のヘタや皮を取り出し、再度空焚き ④空焚き、油をなじませる 蓋も同様です。 空焚き中には、宮崎椅子の座り心地比べをしたり、コーヒーを飲んだり かなり優雅な時間を過ごしました。 以上が手入れの過程です。 正しいのかどうかはわかりません。。。 手入れが終了したときには、達成感と愛着がわきました。 やむを得ない状況による「巣ごもり」ですが、せっかくな...

2020年3月12日木曜日

祝・上棟!北区御津の家「小さな平屋・深い軒」

青空のもと、昨日無事に上棟しました。 小さな施主様は上棟より、お花探しに夢中。 それでもお家の形がだんだん見えてくると 「すごいね~、大工さんかっこいいね~」と言ってくれました。 かっこいい大工さんが素敵なお家を大切に建てていきます! W様、本当におめでとうございます! 出来上がっていく様子を楽しんでください。 福富建設 大工・スタッフ一同 ◆instagram・Facebook も更新中!   ...

2020年3月9日月曜日

平屋勉強会~やさしい平屋入門~

 今週末に開催します「平屋勉強会」のご案内です!まだご予約頂けますので、ぜひお気軽にお問い合わせください♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー3/14(土)①10:00~ ②13:30~ 【定員】各時間2組様限定【会場】平屋モデルハウス「高屋の家」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー年齢や家族構成関係なく人気の平屋。・子供が自立したので夫婦だけでコンパクトな暮らしをしたい・限られた土地を活用して広々とした空間を確保したい・段差のないバリアフリーで各部屋への移動もラクチンになど、平屋のニーズは年々高まっています。そんな平屋では、家族の生活サイクルを間取りから考え庭との関係やプライバシーの確保、効率の良いレイアウトや趣味を楽しむスペースなど、シンプルなつくりだからこそ複雑な導線を整理した設計が必要です。この機会に、平屋の住まいについて一緒に考え、理想の家づくりをスタートしましょう。広報/後藤蓉子◆instagram・Facebook も更新中!...

2020年3月8日日曜日

家具選びの楽しさ/野口博美

こんにちは。花粉症とは無縁ですが、急に発症したらどうしようと怯えている野口です。さて、先日ブログでUUチェアの座面生地の投票結果をお伝えしましたが張り替えが出来、ギャラリーに届きましたのでご報告です。 やさしい色合いと、手触りも暖かく、女性好みの雰囲気ではないでしょうか。ちなみに、フレームの木の材種は「ウォールナット」です。座面と木材の組み合わせによって、全然感じが変わるので、家具選びって楽しいんですよね。みなさんはどんな雰囲気の木が好きですか?時間の経過で風合いが変わったり、手入れが必要だったりもしますがだからこそ愛着がわいて、大事にしたくなるんですよね。一生物だと呼べるような家具を、いつかわたしも手にいれたいなあと思っています。設計/野口博美◆instagram・Facebook も更新中!   ...

2020年3月2日月曜日

若手大工が入社しました!/後藤蓉子

3月から、福富建設に仲間が増えました!大工見習いの三宅暁登(あきと)君です。大工のお父さんの影響で、子供のころから大工に憧れていたとのこと。いよいよ大工見習いとしてデビューです。そういえば、3年前から背が高い社員が増えてきました。山﨑君・瀬藤君・小澤さんに続いて、三宅君も180センチ超え! 高いところに楽々手が届くので、いつも助かっています。先輩たちを見習ってカッコいい大工、そして棟梁を目指して頑張ってほしいです。広報/後藤蓉子◆instagram・Facebook も更新中!...

2020年3月1日日曜日

学童クラブへ「木育ランドセルロッカー」/後藤蓉子

岡山市立竜之口小学校 学童クラブ様からご依頼を頂き「木育ランドセルロッカー」を製作しました。もちろん素材は無垢の杉。第1回目の搬入の際、ちょうど1年生が学童クラブに帰ってきて大騒ぎ!「わー!木のロッカーだ!」「わたしの場所は??」「ぼくのはまだ??」と、みんな嬉しそうにランドセルを入れていました。  ↑ランドセルロッカー40台↑テレビ台2台↑若手大工たちで、心を込めて製作しました現代の生活の中で「本物の木」に触れる機会はほとんどありません。住宅、お店、学校など身の回りの空間では、利便性や経済性などを追及により新建材と呼ばれる工業製品の使用が一般的になりました。化学物質を多く含み、発生させる新建材により「シックハウス」や「シックスクール」と呼ばれる病気が生まれ、安らぐはずの住まいや学校が原因で苦しむ子供が急増しました。無垢材と呼ばれる「本物の木」の健康に関する効果は科学的に証明されています。香りや木目によるリラックス効果、睡眠の質の向上、調質効果、集中力の向上、抗菌作用などはもちろん、近年では認知症抑制の効果も期待されています。今回の「木育ランドセルロッカー」等の設置にあたり、子供たちが本物の木に触れ、大切に使い継ぐことを学ぶ機会になればと思い、若手大工みんなで、心を込めて作らせて頂きました。木の香りや手触りを、大人になっても覚えていてくれると嬉しいな。貴重な機会をありがとうございました!広報/後藤蓉子◆instagram・Facebook も更新中!...