ブログトップ
福富建設ホームページ
現場レポート
社長ブログ
2013年7月30日火曜日
大雨ですね
Posted on 7/30/2013 by 福富建設
朝から大変な雨ですね。 今朝は人の車に乗って出勤したのですが、視界がとても悪くて自分が運転でないにも関わらずとても怖かったです。 皆様も運転にはくれぐれもお気をつけくださいませ。 画像はギャラリー階段の踊り場付近から撮ったゴーヤのつるとざーざー降りの雨。 階段を下りる際いつも目の端にちらっとこのゴーヤのつるが映るのですが、その度に「でっかいバッタがいる!」と勘違いして驚いてしまいます。 小さな実もつき始め、ゴーヤの天ぷらが食べられる日も近そうです。 楽しみ楽しみ。淵下で...
Categories:
2013年7月28日日曜日
またしても
Posted on 7/28/2013 by 福富建設
またしても見学会場にてプリキュアを描いてしまいました。 今回はキュアロゼッタを描いた、のですがプリキュアを好きな年の女の子がいらっしゃらずちょっと寂しいです。 次は誰を描こうか、今から悩ましいです笑...
Categories:
2013年7月27日土曜日
のんびり、縁側
Posted on 7/27/2013 by 福富建設
本日の深い軒の縁側で涼む家見学会の休憩風景です。 やっぱりみんな自然と縁側に集まって腰かけて、これが縁側の力なんだなあと実感しました。 風が通って涼しくて気持ちよくて、並んでお話しするのもとても楽しい 皆様もぜひそんな縁側体験をしに会場へいらしてくださいませ。 淵下で...
Categories:
7/27,28 イベント!!
Posted on 7/27/2013 by 福富建設
皆様 こんにちは!! 今週、来週と週末は 南区のお宅で 『完成見学会』 ギャラリーで 『くじ引き&ヨーヨー釣り』 『無垢の木の家具 展示』 とイベント盛りだくさんです! お問合せは 福富リビングギャラリー 086-262-0633 皆様のお越しをお待ちしております! 宮...
Categories:
2013年7月26日金曜日
マイホーム
Posted on 7/26/2013 by 福富建設
息子の昂大です。 このひと月で環境がガラリと変わり、全てがこのお方を中心にまわっています。 狭いアパートで唯一、私の居場所だったパソコンスペースがおむつで山になっていますが、 そんな事はお構いなしの顔をなさっています。 世の中のお父さんが書斎を欲しがる訳が身に染みて分かりました。 この人が物心つく前にもう少し広い所で暮らしたいと、そして出来れば のびのびと子供が走り回れるような家で育てたいとしみじみ感じました。 ...
Categories:
2013年7月22日月曜日
花より団子
Posted on 7/22/2013 by 福富建設
先日植えたゴーヤのグリーンカーテン。 すくすくとツルを伸ばしております。 育って嬉しいとか、葉っぱが可愛いとか、もちろん思いますがやはり一番は 「早く天ぷらにして食べたい」 花より団子、淵下で...
Categories:
2013年7月21日日曜日
夏バテ
Posted on 7/21/2013 by 福富建設
この暑さで夏バテ気味な我が家の犬。 写真ぶれぶれですが… 福富仕様、越屋根付き犬小屋とかあったら涼しそうかつ面白そうだなあなどとちょっと考えちゃいました笑 犬小屋くらいその内自分で作ってみたいと思いつつ、不器用なせいでなかなか踏み切れず。 次回木工教室で私も鍛えてもらいたいと画策中です。 淵下で...
Categories:
2013年7月20日土曜日
扇風機付ジャンパー
Posted on 7/20/2013 by 福富建設
今日も焼けるような猛烈な暑さですね! こんな中でも現場では 職人さんや大工さんが 黙々と仕事をしてくれています ギャラリー近くの現場では 只今基礎工事中 屋根もなく 熱々のコンクリートの上で 本当に命懸けの仕事です! そんな職人さんの命綱 必須アイテムを見せてもらいました 『扇風機付きジャンパー!』 あるのとないのとでは 全 然 違うらしい! とにかく体が一番ですから! 自己管理を徹底し 安心、安全な現場を作ってくださる職人の皆様 ありがとうございます!! 宮...
Categories:
2013年7月19日金曜日
杉板
Posted on 7/19/2013 by 福富建設
納戸の壁を杉の板で作ろうと思いまして、それなら杉の節の無い材を使うかと決め、決めたはいいけどいやちょっと待てなんかおかしいぞ、ほんとに節なしの杉でいいのか?なにか変じゃないか?いやでもしかし… と、とても悶々とする夢を一晩見続けた昨日の夜。 そして、いややっぱり納戸には杉の赤身を使うんだった!とすっきりした本日の朝。 あまり詳細は覚えていないのですがなんだかひしひしとプレッシャーを感じる夢でした。 福富建設では納戸には杉の芯材(赤身)を使っています。 芯材は節の多い少々内装に使いづらい材料ではあるのですが、防虫や調湿性にとても優れていて防虫剤いらずな納戸を作ることができます。 木の性質をきちんと理解しないと家づくりはうまくいかないのだなあと改めて思った夢でした。 でも今夜はできるだけ安らかな気持ちで眠れる夢をみたいです笑 淵下で...
Categories:
2013年7月14日日曜日
ぬけがら
Posted on 7/14/2013 by 福富建設
毎日毎日暑い日が続き、とうとう夏本番といった感じですね。 今日はギャラリーのお庭でこんなものを見つけたので写真を1枚。せみのぬけがらです。 ぬけがらがあるということは当然セミ本体もいるということで、通り雨に打たれてひっくり返ってしまっているセミを本日は発見。 ばたばたともがいていたので拾って木にくっつけて救出しました。 きっと明日からは元気のいいみんみんという声をギャラリーに届けてくれるでしょう。 淵下で...
Categories:
2013年7月13日土曜日
本日はおむつの日!!
Posted on 7/13/2013 by 福富建設
本日は福富建設お客様感謝の日ということで、なんとおむつ1パック500円で提供いたしました!!サイズもM・L・ビッグの3種類!! 受付も風船でぎっしり!(^^)今後も毎月第2土曜日におむつの日は開催しますので、ぜひお越しくださいませ。 高木...
Categories:
2013年7月9日火曜日
新種!?「ナスッキオ」。
Posted on 7/09/2013 by 福富建設
お客様の畑で産まれた「ナスッキオ」。嘘をつきすぎたのでしょうか、鼻が反り返るほどグィーンと伸びてしまってます!!! きっと自分でも驚いたんでしょうね〜、「ナスッキオ」焦る!って表情です。珍しいカタチの夏野菜でした。夏本番、みなさま体調管理にはお気を付けください。 石原...
Categories:
2013年7月8日月曜日
みつばちクレヨン
Posted on 7/08/2013 by 福富建設
『みつばちクレヨン』を 娘の1歳バースデープレゼントにと おばあちゃんがくれました!! みつばちが巣を作るために 分泌する天然のロウ 「ミツロウ」が主原料 他の成分も天然由来のものなので 万が一口に入れても安全なのです 滑らかな書き心地で すっかり私のほうが調子に乗って 塗り塗り… 手が汚れないのも ミツロウのおかげ とってもオススメです! ***ふくとみの家*** みつばちクレヨンと同じ成分 ミツロウを杉の床に塗っています。 水や汚れもある程度弾いてくれて 木の色艶もよくしてくれます。 もちろん舐めても大丈夫! 安心、安全の材料です。 ************ 宮...
Categories:
2013年7月7日日曜日
気持ちよく心地よく
Posted on 7/07/2013 by 福富建設
じっとりと暑い日も 杉の床はサラサラ いつも素足で お昼寝もそのままで 毎日毎日 ずっと暮らす家だから 気持ちのよい素材 心地のよい素材を ***ふくとみの家*** 床:厚み3�杉の無垢材 下地に至るまで全て無垢材 断熱材:ウール(羊毛) ************ 宮...
Categories:
2013年7月6日土曜日
今週も『プチ夏祭り』!
Posted on 7/06/2013 by 福富建設
本日も 福富リビングギャラリー駐車場で 『プチ夏祭り』開催中! ヨーヨー 風船 差し上げます! お気軽にお立ち寄りください! 宮...
Categories:
2013年7月5日金曜日
Ouvrage Maman vol.12
Posted on 7/05/2013 by 福富建設
7/4(木)は福富建設のギャラリーを貸出し、ハンドメイド雑貨、スイーツなどを販売するイベントがありました!ベビー用品や通園通学グッズなど可愛らしい品がずらりと並び、10:00オープンからたくさんのお客様がいらっしゃり賑わっていました! お昼にシフォンケーキを食べようと思っていたのですが人気なようで売り切れ・・・次回はちょっと早めに買いに行こうと思います!山田莉奈...
Categories:
2013年7月4日木曜日
最強の『軒』と『庇』
Posted on 7/04/2013 by 福富建設
2階の窓を全開にしたまま ちょっとだけ外出してしまった間に あんなに激しい雨が降るとは… さすがの『軒』も『庇』も 今回ばかりは太刀打ち出来まいと 半ば諦めモードで帰って来たら… なんとなんと 一滴も吹き込んでいませんでした \(^o^)/ 風向きにも救われましたが 我が家の『軒』と『庇』 良くやった!!! ********** 福富の家づくりでは当たり前に 深い『軒』と窓の『庇』を 計画します。 地味ですが、 暮らしには欠かせない、 大切なことなのです。 ********** 宮...
Categories:
2013年7月3日水曜日
安心な、蚊取り線香ホルダー
Posted on 7/03/2013 by 福富建設
お客様に教えていただいて、愛用中です。 フタがあり、小さなお子様もいらっしゃるギャラリーで安心して使ってます。 オススメな一品です! ...
Categories:
2013年7月1日月曜日
年月と共に…
Posted on 7/01/2013 by 福富建設
玉野市にあるOB様宅に 板塀を作らせていただきました。 お庭は暮らしてみて じっくり考えながら…、 とおっしゃっていたお施主様。 暮らしに合わせた素敵なお庭づくり、 家づくりをされています。 これから庭木が育ち、 板塀の色が深まり、 年月と共に味のある家になってくるのが本当に楽しみです! 宮...
Categories:
ぷち夏祭り
Posted on 7/01/2013 by 福富建設
昨日一昨日とギャラリーの駐車場でヨーヨー釣りをやっていました。 通りすがりの親子連れの方や帰ってお子さまに差し上げたいというお買い物帰りの方など、いろいろな方にヨーヨーをお持ち帰りいただけました。 今後も土曜日日曜日には開催していきたいと考えておりますので、お近くへお越しの際にはぜひ足を伸ばしてみてくださいませ。 淵下で...
Categories:
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
Search
人気の記事
木の窓と格子戸
ハッピーセット
掛け障子
暮らしている家レポート 築14年の家
学童クラブへ「木育ランドセルロッカー」/後藤蓉子
ネギ?
山陽新聞題字下広告②
母さん日記『幸せ色』/宮嶋陽子
祝・上棟‼︎ -岡山市東区益野町-
アトリエasaさんにおじゃましてきました
自己紹介
福富建設
福富建設は、伝統的な在来工法「木」という素材にこだわり続け、職人の技術を現代に生かした家づくりに取り組んでいます。
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2020
(30)
►
3月
(12)
►
2月
(10)
►
1月
(8)
►
2019
(122)
►
12月
(11)
►
11月
(9)
►
10月
(16)
►
9月
(9)
►
8月
(12)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(4)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2018
(98)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(5)
►
7月
(8)
►
6月
(11)
►
5月
(9)
►
4月
(10)
►
3月
(9)
►
2月
(13)
►
1月
(9)
►
2017
(251)
►
12月
(17)
►
11月
(21)
►
10月
(24)
►
9月
(21)
►
8月
(15)
►
7月
(21)
►
6月
(23)
►
5月
(18)
►
4月
(23)
►
3月
(25)
►
2月
(21)
►
1月
(22)
►
2016
(279)
►
12月
(19)
►
11月
(22)
►
10月
(28)
►
9月
(25)
►
8月
(22)
►
7月
(27)
►
6月
(25)
►
5月
(24)
►
4月
(26)
►
3月
(19)
►
2月
(21)
►
1月
(21)
►
2015
(141)
►
12月
(13)
►
11月
(27)
►
10月
(16)
►
9月
(7)
►
8月
(6)
►
7月
(13)
►
6月
(16)
►
5月
(16)
►
4月
(9)
►
3月
(9)
►
2月
(2)
►
1月
(7)
►
2014
(114)
►
12月
(8)
►
11月
(8)
►
10月
(4)
►
9月
(6)
►
8月
(9)
►
7月
(6)
►
6月
(9)
►
5月
(10)
►
4月
(12)
►
3月
(8)
►
2月
(16)
►
1月
(18)
▼
2013
(158)
►
12月
(12)
►
11月
(10)
►
10月
(17)
►
9月
(11)
►
8月
(16)
▼
7月
(20)
大雨ですね
またしても
のんびり、縁側
7/27,28 イベント!!
マイホーム
花より団子
夏バテ
扇風機付ジャンパー
杉板
ぬけがら
本日はおむつの日!!
新種!?「ナスッキオ」。
みつばちクレヨン
気持ちよく心地よく
今週も『プチ夏祭り』!
Ouvrage Maman vol.12
最強の『軒』と『庇』
安心な、蚊取り線香ホルダー
年月と共に…
ぷち夏祭り
►
6月
(23)
►
5月
(23)
►
4月
(13)
►
3月
(13)
Powered by
Blogger
.